管理番号 | 中古 :3581158702 | メーカー | 立身流木刀 | 発売日 | 2025/02/14 00:56 | 型番 | Z9524511137 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
本赤樫製の立身流木刀です。立身流木刀の主な特徴はその太さと反りの深さにあります。同じく太く丸太のような天然理心流木刀と比べますと、切先は大切先、峯は剣峯、柄頭は半丸加工と高級感あふれる仕上げとなっております。十分に乾燥させた国産の材料のみを使用し、宮崎県都城市の伝統工芸士の工房で製作された高品質な仕上がりとなっております。
【立身流とは?】
立身流は室町時代に立身三京によって創始され江戸時代には掘田藩で藩外不出の武術として伝承されてきました。居合、剣術、俰、棒術、半棒術、槍術、薙刀術、手裏剣術、捕縄等を伝承する実戦的な総合武術で、その形は一見地昧でありますが江戸時代以前の戦国武術の古格を十分にしのばせるものがあり洗練されたその形は動く禅とも称され、その動作は見る者をして立体芸術的な動作美を感ぜしむるものがあります。
技の基本である「向」(むこう)、「圓」(まるい)の二つの形を最も重要な極意として、徹底的に習得して他の様々な武器に応用します。またあの福沢諭吉も晩年には立身流の居合を毎日健康管理の為に抜いていたのは有名です。
【本赤樫とは?】
所謂、植物学的に赤樫と分類される物です。現在は非常に希少な種となっております。通常、赤樫と呼ばれているものはイチイ樫の事です。イチイ樫と区別する為に、「本赤樫」、または「本樫」と呼ばれております。本赤樫は一部の高級木刀の材料に用いられております。
アカガシは本州中南部・四国・九州に分布する、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、非常に重硬で強靭な材料です。 樫の中では、一番堅いと言われおります。打ち合い・素振りといった武道全般に向いています。
硬度:
粘度:
重量:
打合:
鑑賞:
稀少:
※上記は、店長の主観による評価です。科学的実験やデータに基づいた物ではございません。
仕様 商品名 本赤樫 立身流木刀
(ほんあかがし たつみりゅうぼくとう) 材質 本赤樫製 全長 約96.5cm 刀身の長さ 約70.5cm 柄の長さ 約26cm 柄の直径 約47 x 32mm 柄形状 径 柄段差 略式(刀身と柄の間の段差無し) 重量 約900g 峯の形状 剣峯 材料原産国 日本製 製作 日本製(宮崎県都城市) ※木製品の為、木目・色合(濃淡)・重量には個体差がございます