管理番号 | 中古 :35894349552 | メーカー | 有松絞り | 発売日 | 2025/02/03 01:09 | 型番 | Z3547866344 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
カテゴリトップ > バッグ カテゴリトップ > 新着商品 カテゴリトップ > 特集 > 夏のオススメ
【 有松鳴海絞り・籠バッグ 】400年以上の歴史を持つ伝統工芸「有松鳴海絞り」で染め上げた巾着に
竹の編み籠を合わせた風流な籠バッグです。職人の手作りならではの自然な風合いと伝統技法の気品。
丹精込めて作りこまれた籠バッグが、夏着物や浴衣を上品に彩ります。
絞り染めについて 絞り染めは、布地の一部を糸で括る、縫い締める、板で挟む等の方法で、染料が染み込まない部分を白く残して柄を表現する染色技法の総称です。
機械化が難しく、現在でも全ての作業が職人による手作業で行われるため、非常に多くの手間と時間を要する、高級な染め物です。
絞り方次第で現れる複雑で多様な模様と、藍染の気品、絞りを解いた跡に残る立体的なシボ感が特徴で、素材や絞り方、染料のにじみ方次第で現れる模様が変わり、同じものが世界に二つと無い唯一無二の魅力が楽しめます。
[コーディネートの着物はこちら] 有松鳴海絞り・籠バッグ 400年以上の歴史を持つ伝統工芸「有松鳴海絞り」で染め上げた巾着に竹の編み籠を合わせた風流な籠バッグです。
職人の手作りならではの自然な風合いと伝統技法の気品。
丹精込めて作りこまれた籠バッグが、夏着物や浴衣を上品に彩ります。絞り染めについて
絞り染めは、布地の一部を糸で括る、縫い締める、板で挟む等の方法で、染料が染み込まない部分を白く残して柄を表現する染色技法の総称です。
機械化が難しく、現在でも全ての作業が職人による手作業で行われるため、非常に多くの手間と時間を要する、高級な染め物です。
絞り方次第で現れる複雑で多様な模様と、藍染の気品、絞りを解いた跡に残る立体的なシボ感が特徴で、素材や絞り方、染料のにじみ方次第で現れる模様が変わり、同じものが世界に二つと無い唯一無二の魅力が楽しめます。有松鳴海絞りについて
「有松鳴海絞り」は愛知県名古屋市の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの事で、江戸時代始め頃から現代に至る400年以上の歴史を持つ伝統工芸です。
江戸時代の有松地域は農地には適さず、その中で生活の糧となる物として絞り染めに着目し、商品として売り出したのが始まりで、東海道を行き来する旅人のお土産として東海道一の名産品となり、1975年には国の伝統工芸品として認定されています。竹の編み籠について
竹を割って作る竹ひごを組合せて作る竹籠は、昔から人々の暮らしの中で活躍してきました。丈夫で軽く、適度な通気性があり、抗菌作用を持ち、使ってゆくことで色合いが変わっていくのも魅力です。
また、成長の早い竹はエコな素材でもあります。 サイズ 【籠】
幅:約23cm 高さ:約15cm(持ち手を含まない) マチ:約12cm
(※籠と巾着は取り外しできません) 素材 竹、綿(有松鳴海絞り染め) お手入れについて 竹籠は湿気とカビが苦手です。雨などで濡れてしまった場合は乾いたタオルで優しくふき取り、風通しの良い場所で自然乾燥させてください。保管の際は直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管して下さい。 配送 宅配便・送料無料でお届けします。 備考 竹籠の表面には天然素材由来の"節"や"剥がれ"などがあります。衣類にひっかからないようにご注意ください。
藍染は強い摩擦や水濡れにより、色落ちが生じる場合がございますのでお取り扱いにご注意ください。
画像の色はできるだけ実際の商品に近づけるよう努力をしていますが、パソコンの環境の違いなどにより、見え方に若干の差異が出ることがあると思われます。あらかじめご了承ください。 商品番号 10003067
有松鳴海絞り・籠バッグをもっと見る お支払い方法について 楽天市場のシステムのお支払い方法の他、電話注文の場合のみ代金引換でのお支払いが可能です。
詳しくは楽天市場ヘルプをご覧ください。 掲載画像について 画像の色はできるだけ実際の商品に近づけるよう努力をしていますが、パソコンの環境の違いなどにより、見え方に若干の差異が出ることがあります。
また、入荷時期により使用に差し支えが無い程度のデザイン等の変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。 バッグ・小物・ブランド雑貨の製品
商品レビュー
レビューの投稿にはサインインが必要です